今日世間をにぎわせているニュース。
任天堂社長、死去。びっくりしましたね。
大きな会社の組織というものは株式会社の場合は株主、取締役、そして社員。すべての力が重なって一つの会社が動いていく。その社長がなくなった場合の会社への影響は絶大です。
前おきはこの辺でおわりにして…^^
先日近畿経済産業局が主催するフォーラムに行ってきました。
『ダイバーシティ』に関するフォーラムです。
ダイバーシティという言葉を知らない方も多いですが、では『ワークライフバランス』とい言葉は??
働く人が元気(精神的にも肉体的にも)じゃない会社は元気な会社になれるでしょうか?病気みたいな会社が大きな収益を得ることができるでしょうか?
では会社で働く人を動かす原動力はなに?
この答えは簡単で、人は大きな『生活(衣食住)』という基盤のもとに生き、生活するために『働く』。
健全に働くためには、健全に生活を送る。このサイクルをバランスよくしていこうという取り組みがワークライフバランスとかダイバーシティーという言葉で表されます。ほんとはもっと深ーいのですが、簡単に言うとです。
中小企業は人材不足です。このマル忠という会社も華やかな業務内容ではありません。
働くということに関して言えば、きれいな言葉で片づけられない問題がたくさんあります。経営するのは簡単じゃないし、楽しく仕事するとか、そんな言葉ではかたずけられないものなのは十分承知!
でも会社ができることってたくさんあるのです☆
それをマル忠はこつこつと少しづつ、小さなところから亀のように歩んでいきます。
このフォーラムから得た情報はまた追って書いていくとします♪